ロイヒトトゥルム1917(LEUCHTTURM1917)は、文房具大国ドイツで90年以上も歴史があるロイヒトトゥルム社の代表的なノートです。ハードカバーノートといえばモレスキンが有名ですが、ロイヒトトゥルムもじわじわと人気を集めています。ハードカバーでページ数がたくさんあり、万年筆で書いても裏写りしない万能で頼りになる最高のノートです。そんなロイヒトトゥルム1917の魅力をたっぷりまとめました。

目次
ロイヒトトゥルム1917(LEUCHTTURM1917)とは?
少し読みづらい名前のLEUCHTTURM1917ですが、ロイヒトトゥルム1917と読みます。
ロイヒトトゥルム1917(LEUCHTTURM1917)は、文房具大国ドイツで90年以上も歴史があるロイヒトトゥルム社の代表的なノートで、「永く保存する」という哲学の集大成として作られています。
ハードカバーノートの王道といえばモレスキンですが、海外ではロイヒトトゥルムも大人気です。日本では昔は手に入れづらかったのですが、LOFTなどの大手雑貨店でもちらほら見かけるほどメジャーなノートになってきました。
バレットジャーナルと呼ばれる手帳術の公式ノートとしても有名になってきました。

ロイヒトトゥルム1917の愛すべきポイント
同封されている紹介冊子に特徴が記載されていて、なんと9つもチャームポイントを兼ね備えております。
- その1. 各ページ番号が振られている Pagination
- その2. ラベルシールが付いている Labels
- その3. 紐しおりが付いている Pagemarker
- その4. 万年筆でも裏抜けしない Ink Proof Paper
- その5. 目次ページが有る Table of Content
- その6. 収納ポケットがついている Pocket
- その7. 最後の8シートが切り離せる 8 Sheets perfo rated
- その8. 酸化しない紙 Acid free paper
- その9. 糸とじでぱたんと開く Thread-bound

ロイヒトトゥルム1917の種類
ノートカバーの種類
ロイヒトトゥルム1917のカバー種類は、「ハードカバー」と「ソフトカバー」の2種類あります。
ハートカバー
伝統的なノートブランドの良さが活かされたシンプルでありながらも機能的なノートです。
日本だとハードカバーノートといえばモレスキンが有名ですが、世界ではロイヒトトゥルムの方が人気を集めています。

ソフトカバー
ロイヒトトゥルム1917といえばハードカバーノートとして有名ですが、実はソフトカバー版も販売されています。

罫線の種類
ロイヒトトゥルム1917の罫線は、「横罫」「方眼」「無地」「ドット」の4種類です。
サイズの種類
ロイヒトトゥルム1917のサイズは、「Master」「Medium」「Pocket」「Reporter pad」の4種類あります。

カラーの種類

2018/7/22(日)現在で、Amazonで発売されているカラーバリエーションは以下です。
通常版
ロイヒトトゥルム1917の通常版カラーラインナップは全部で23種類あります。
- アイスブルー
- アジュール
- アントラシート
- アーミー
- エメラルド
- オレンジ
- カッパー
- ゴールド
- サンド
- シルバー
- ニューピンク
- ネイビー
- ノディックブルー
- パープル
- フレッシュグリーン
- ブラック
- ベリー
- ホワイト
- ライム
- レッド
- レモン
- ロイヤルブルー
スペシャルエディション メタリック版
- シルバー (Silver)
- ゴールド (Gold)
- コッパー (Copper)
バレットジャーナル版

バレットジャーナル版のカラーラインナップは、エメラルド、ノルディックブルー、ブラックの全3種です。
- エメラルド
- ノルディックブルー
- ブラック
スペシャルエディション レッドドット版

ロイヒトトゥルム1917のレッドドット版は、天・地・小口が真っ赤で、その名の通りドットの色も赤という、赤だらけのノートです。この「レッドドット」エディションは、背表紙がアントラシート(灰色)、ロイヤルブルー、アーミーの3色限定です。
- アントラシート
- アーミー
- ロイヤルブルー
バウハウス100周年記念スペシャル版

近代芸術に大きな影響を与えてきたドイツの美術学校バウハウス(Bauhaus)の100周年を記念して、ロイヒトトゥルム1917のスペシャルエディションが発売されました。「Everything starts from a dot.(全てはドットから始まる)」というワシリー・カンディンスキーの言葉がデザインされているモデルで、表紙と縁印刷がバイカラー仕様になっています。
- ブラック × ブルー
- レッド × ブルー
- レモン × ブラック
- ロイヤルブルー × レッド
ロイヒトトゥルム1917を実際に使ってみた感想、モレスキンとの違いは?
日本だとハードカバーノートといえばモレスキンが有名ですが、世界ではロイヒトトゥルムも大人気です。
見た目はそっくりなロイヒトトゥルムとモレスキンの具体的な違いをまとめてみました。

ロイヒトトゥルム1917の書き心地と裏写りは?
書き心地と裏写りしてしまうかはノート選びに欠かせません。
ボールペンと万年筆を使ってロイヒトトゥルムの書き心地と裏写りを検証し、他のハードカバーノート(モレスキンと紳士なノート)と比較した結果をまとめました。

ロイヒトトゥルム1917と相性抜群の多機能ボールペンは?
ロイヒトトゥルム1917と相性が良い多機能ボールペンを探してみた結果、個人的には「三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5」が一番良かったです。

ロイヒトトゥルム1917の商品ラインナップ
ロイヒトトゥルム1917のノートブック & ノートパッド

ロイヒトトゥルム1917の手帳、カレンダー
手帳のラインナップも豊富で、1週間ごとのスタンダードなものから、最近流行している1日1ページ書けるものまであります。

ロイヒトトゥルム1917のその他商品・アクセサリー
他にもノートだけでなく、メモパッドやアドレス帳などさまざまな紙製品が揃っています。また、ロイヒトトゥルム専用のペンループもあるそうで、ハードカバーノートにぴったりです。

ロイヒトトゥルム1917を購入するには?
日本で売っているお店はほんの僅かで、日本全国で20店舗ほどしかありません。ネットでも欲しいカラーが見つかったとしても、欲しい罫線の種類がなかったりと品薄な感じです。(好きすぎて直輸入したいのですがどうしたらできるのかわからず。。)
販売店舗はこちらから
私はストラダエストというお店で購入しました。
昔は日本で売っているお店が少なく、ネットでも入手することが難しかったロイヒトトゥルム1917ですが、輸入代理店が変わったこともありLOFTなどの大手雑貨店でもちらほら見かけるほどメジャーなノートになってきました。

初めて購入したときはストラダエストさんというお店で購入しましたが、二冊目からはネットで購入しています。
色やカラーやサイズによっては欠品していることが多いのでご注意ください。
まとめ
今回は、ロイヒトトゥルム1917(LEUCHTTURM1917)というハードカバーノートをご紹介しました!
ロイヒトトゥルムは、「ハードカバーで、ページ数がそこそこあってゴムバンドがついてて方眼で、さらに、万年筆も使えるようなノート」をぴったり満たしてくれる最高のノートです。
長い間、色々なノートを使ってきて、今のところ「ロイヒトトゥルム」に落ち着きそうです。みなさんも是非、使ってみてはいかがでしょうか?
ハードカバーノートをお探しの方、以下のまとめ記事もご参考下さい!
